🌻 夏とセロトニンと自律神経の関係 〜夏バテ気分は“幸せホルモン不足”かも?〜

夏になると気分がウキウキして活動的になる人もいれば、反対に「なんだかだるい」「気持ちが落ち込む」と感じる人もいます。
実はその違いには、セロトニン(幸せホルモン) と 自律神経 が深く関わっています。

☀️ セロトニンってどんな物質?
セロトニンは脳や腸で作られる神経伝達物質で、次のような働きを持っています。
- 気分を安定させる(心の安定ホルモン)
- 自律神経を整える(バランス調整役)
- 睡眠リズムを作る(夜はメラトニンに変化)
- 痛みやストレスを和らげる
別名「幸せホルモン」と呼ばれ、私たちが心身ともに健やかに過ごすために欠かせない存在です。
🌞 夏はセロトニンが活性化しやすい季節
セロトニンは「光の刺激」で分泌が促されます。特に朝の強い光は、脳のセロトニン神経を活発にするスイッチのような役割を果たします。
夏は日照時間が長く、光も強いため、セロトニンが活発になりやすい条件がそろっています。
その結果、
- 気分が明るくなる
- 活動意欲が高まる
- 朝の目覚めが良くなる
といった前向きな変化を感じやすくなるのです。
🏃♀️ 夏の活動とセロトニン
セロトニンは リズム運動 でさらに活性化します。
- ウォーキングやジョギング
- サイクリング
- 呼吸法(腹式呼吸など)
- 食事の咀嚼
こうした「一定のリズムを繰り返す運動」がセロトニン神経を強化してくれます。
夏は外出や運動の機会が増えるため、セロトニン活性のチャンスが自然と増える季節でもあります。

😵 夏バテとセロトニン不足
しかし夏にはセロトニンを減らすリスクも潜んでいます。
- 暑さによる 睡眠不足
- 冷房による 寒暖差ストレス
- 食欲不振による 栄養不足(特にトリプトファン不足)
これらが重なると、セロトニンが不足しやすくなり、
「疲れが取れない」「気分が落ち込む」「集中できない」といった夏バテ症状につながります。
🔄 セロトニンと自律神経の関係
ここで大事なのが 自律神経 とのつながりです。
自律神経は「交感神経(活動モード)」と「副交感神経(休息モード)」のバランスで成り立っています。
セロトニンはそのバランスをとる“調整役”として働いています。
- セロトニンがしっかり働くと
→ 自律神経の切り替えがスムーズになり、日中は元気に活動、夜はしっかり休息できます。 - セロトニンが不足すると
→ 自律神経の切り替えが乱れ、日中だるく、夜は眠れないといった悪循環に陥りやすくなります。
特に夏は気温差や睡眠リズムの乱れで自律神経が不安定になりやすいため、セロトニンの安定作用がますます重要になります。
🌱 夏にセロトニンと自律神経を整える生活習慣
夏を快適に過ごすためのポイントをまとめると…
- 朝の光を浴びる
起床後30分以内に外の光を浴びて体内時計をリセット。セロトニンが活性化し、自律神経も整います。 - リズム運動をする
ウォーキングや深呼吸、軽いストレッチなどを毎日の習慣に。 - セロトニンの材料を摂る
大豆製品・乳製品・バナナ・魚・ナッツ類などをバランスよく。 - 快適な睡眠環境を整える
寝室の温度調整や寝具の工夫で、質の良い眠りを確保。 - 水分・ミネラルを補給する
自律神経の乱れを防ぎ、体調を安定させるためにもこまめな補給が大切。
✨ まとめ
夏は本来、セロトニンが活性化して元気に過ごせる季節。
しかし暑さや生活リズムの乱れによってセロトニンが不足すると、自律神経のバランスも崩れ、心身にさまざまな不調を招いてしまいます。
「最近だるい」「気分が晴れない」というときは、ただの夏バテではなく セロトニン不足と自律神経の乱れ が影響しているのかもしれません。
朝の光・リズム運動・バランスの良い食事を心がけて、夏こそセロトニンを味方にし、自律神経を整えていきましょう!