身体がだるい、やたら眠い、首や肩が凝る、これって自律神経失調症?

目次

🌡️寒暖差で自律神経が乱れる理由とは?

いよいよ夏本番ですね。冷房と外気の差でぐったりしていませんか?
このような「寒暖差」に体がうまくついていけないと、自律神経が乱れて不調が出やすくなります。

では、なぜ寒暖差がそんなに影響するのでしょうか?


🧠自律神経の役割=体温調節の司令塔

自律神経は、交感神経と副交感神経がバランスよく働きながら、以下のようなことを24時間調整しています。

  • 体温
  • 呼吸
  • 血圧
  • 心拍
  • 内臓の働き

中でも「体温の調整」は、自律神経にとって非常に大事な仕事です。


🔁寒暖差が大きいと、自律神経がフル稼働

たとえば……

  • 暑いところに出ると、汗をかいて体温を下げようとする(交感神経)
  • 寒いところに入ると、血管を収縮させて体温を守ろうとする(交感神経→副交感神経)

これが1日の中で何度も繰り返されると、自律神経が常にスイッチの切り替えをしなければならず、疲弊してしまうのです。


🌀スイッチの切り替えが追いつかないと起こること

  • 頭痛・肩こり
  • 手足の冷え・しびれ
  • めまい・動悸
  • 胃腸の不調
  • 不眠やだるさ

これらはすべて、自律神経が「うまく調整できない」ときに現れるサインです。


🧊寒暖差疲労=現代人に増えている新しいストレス

特に現代では、

  • 屋外と冷房の効いた屋内の差(夏)
  • 暖房の効いた室内と外の寒さ(冬)
  • 朝晩と日中の気温差(春秋)

こうした人工的な寒暖差が多いため、知らず知らずのうちに自律神経に負担がかかっている人が増えています。


✅どう対策すればいい?

  • 外出時にすぐ羽織れる上着を持ち歩く
  • 首元・お腹・足首を冷やさない
  • 冷たい飲み物より常温や温かいものを
  • 毎日湯船につかって体をリセット
  • 軽い運動や深呼吸で副交感神経を活性化

📝まとめ

寒暖差は見えないストレス。
でもそのストレスを受けて、体の中でがんばって働いているのが「自律神経」なのです。

疲れやすい・だるい・気分が乗らないというときは、「寒暖差疲労」による自律神経の乱れを疑ってみましょう。
そして早めのケアが、季節の変わり目を元気に乗り越えるカギになります!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次